蟻類学の先達たち

| | コメント(0) | トラックバック(0)

■先駆者
 アリストテレス、プリニウス、アルドロヴァンティ、スワンメルダム、リンネ、ウィリアム・グールド、ド・ゲイア

ルネ・アントワーヌ・フェルショー・ド・レオミュール : 「真の蟻類学の父」 1683年生まれ
  『蟻物語』(未完の草稿、100ページに満たない)――アメリカの蟻類学者W.M.ホイーラーが再発見し1925年に出版。
 今日の蟻類学を「創始」したといえる成果だが、忘れ去られ、後の研究者に影響を及ぼすことはなかった。
  ▲プードリエ容器(インキ吸取白粉入れ)による飼育・観察を着想
  ▲湿った土の中で一年近く食糧なしで生存することを確認
  ▲結婚飛行の重要性と意味
  ▲脱翅の理由を説明(当時、死ぬ直前の雌に生えると信じられていた)
  ▲産卵の観察・研究――卵の内向浸透圧に着眼
  ▲繭の形成を観察
  ▲反吐作用
  ▲「生命活動の最初の兆候である屈光性」を直感 ←?
  ただし、シロアリとの混同あり。

M.メーテルリンク「蟻の生活」p.10-12

[参考]
屈光性:光の刺激に対する屈性。
屈性:外界からの刺激を受けたとき、その刺激の来る方向に、あるいはその反対方向に屈曲する性質。
刺激の来る方向に屈曲する場合を正の屈性、その反対方向に屈曲する場合を負の屈性という。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 蟻類学の先達たち

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://babit.info/cgi/mt/mt-tb.cgi/29

コメントする

このブログ記事について

このページは、おおのやすよが2006年1月 2日 22:37に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「アリを語ることの難しさ」です。

次のブログ記事は「アマツォーネアリ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。